〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/19 5Gに向けて進化するプリント配線板=津村明宏
エコノミスト 第96巻 第36号 通巻4567号 2018.9.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第36号 通巻4567号(2018.9.18) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3215字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2447kb) |
| 雑誌掲載位置 | 77〜79頁目 |
◇20年に1兆8000億円市場に 第5世代(5G)移動通信システムの導入が世界で始まろうとしている。私たちが現在スマートフォン(スマホ)などの無線に使っている通信システムは4G(またはLTE)と呼ばれているが、5Gはその次世代規格にあたり、いま世界で規格の詳細を固める作業が進んでいる。どの周波数帯を使うかといった詳細が決まるのはこれからだが、日本では6ギガヘルツ以下と28ギガヘルツ帯を活用するこ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3215字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔銀行〕ふくおかFG・十八銀、2年遅れで統合へ 不明確な基準で統合認めた公取委=山本大輔
〔エコノミストリポート〕半導体 スマホじり貧のクアルコム NXP大型買収は断念も 黒字のうちに多角化挑む=津田建二
〔ズバリ!地域金融〕第3回 常陽銀行の「ものづくり支援」 強みを1行に集約しデータ蓄積=浪川攻
〔商社の深層〕/122 インドネシアの植林に若手を投入 丸紅のムシパルプに再生の兆し=編集部
〔特集〕総括!安倍政治の功罪 実は西側で最初に誕生した“右翼政権” 禁じ手使った「牛になりたい蛙」の愚=倉重篤郎


