〔特集〕歴史に学ぶ経済と人類 中国 全盛はモンゴル帝国・清朝時代 繁栄と滅亡の再現か=岡本隆司
エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号 2018.8.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号(2018.8.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2917字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2631kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
米国トランプ政権は2018年7月6日、中国からの輸入品に25%の追加関税を課す制裁措置を発動、中国も同日、報復として米国製品に対する増税を発表した。 こうした応酬は、世界第1位・第2位を占める経済大国間の貿易戦争の様相を呈し、成り行き次第では、世界経済も大きな影響を受けかねない。 世界経済に対する中国のプレゼンス・存在感は、ここ最近、顕著になってきた現象である。けれども、歴史をさかのぼってみれば…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2917字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕歴史に学ぶ経済と人類 貨幣の起源は前7世紀=編集部
〔特集〕歴史に学ぶ経済と人類 ローマ史 変容する米国、ローマ衰亡史の座視 寛容性喪失で色あせる大国の権威=本村凌二
〔特集〕歴史に学ぶ経済と人類 産業革命 「元祖」も「第4次」の現在も金融の革新と覇権争いのセット=上川孝夫
〔特集〕歴史に学ぶ経済と人類 GAFA 技術基盤が規定する経済と社会 ネット覇者が溶かす「平等幻想」=山形浩生
〔特集〕歴史に学ぶ経済と人類 統制経済 蘇る戦前・戦中期の国債金利抑制策 銀行の「収益配慮」には大きな違い=平山賢一


