〔特集〕変わる!相続法 改正ポイント5 遺留分侵害額請求権 最低限の財産を保障 金銭で請求可能に=泉原智史
エコノミスト 第96巻 第31号 通巻4562号 2018.8.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第31号 通巻4562号(2018.8.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1364字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (335kb) |
| 雑誌掲載位置 | 35頁目 |
「亡くなった親の名義だった自宅が、赤の他人に遺贈されていた」──。よくある相続の問題で用いられるのが「遺留分」という制度だ。現行の相続法は、被相続人の兄弟姉妹以外の相続人(配偶者、子・孫または親・祖父母)に最低限の取り分(遺留分)を認めており、遺言によっても、その取り分は侵害されない。 遺留分を求める場合、まず遺贈や生前贈与などによる財産流出がなかったと仮定した場合の財産額を計算する。配偶者や子が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1364字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕変わる!相続法 改正ポイント3 「使い込み」も遺産 「不当利得」訴訟が不要 地裁から家裁が扱う事案に=小堀球美子
〔特集〕変わる!相続法 改正ポイント4 預金の仮払い制度 遺産分割前に支払い可 生活費にも困らない=小堀球美子
〔特集〕変わる!相続法 改正ポイント6 「自筆証書遺言」の方式緩和 ワープロ可能で作成の負担減=吉口直希
〔特集〕変わる!相続法 改正ポイント7 特別の寄与 「長男の妻」の介護に報いる 相続財産の維持・形成が要件=荒木理江
〔特集〕変わる!相続法 ゼロから分かる相続法の基礎知識Q&A=編集部/監修・大神深雪


