〔特集〕銀行消滅 どうなる金融庁人事 直前の大番狂わせ 遠藤監督局長が昇格か=鷲尾香一
エコノミスト 第96巻 第25号 通巻4556号 2018.6.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第25号 通巻4556号(2018.6.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1377字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (350kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30頁目 |
金融庁の7月の幹部人事を控え、3期目(1期1年)を終える森信親長官の後任人事で番狂わせが起きた。当初、森長官の後任人事は氷見野良三金融国際審議官(1983〈昭和58〉年入省)が最有力との見方が大勢を占めていたが、突如として遠藤俊英監督局長(82年入省)が昇格するとの見方が強まった。 森長官は地域金融機関の生き残り策として「新たなビジネスモデル」と「経営統合」を提唱してきた。しかし、同長官が「リス…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1377字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕銀行消滅 稼げない銀行店舗 1兆円規模の減損可能性 地銀は本店だけでも十分=高橋克英
〔特集〕銀行消滅 一時は地銀トップ スルガ銀行の「盛者必衰」 時価総額はピークの半分に=山本大輔
〔特集〕銀行消滅 ネット銀行 もはや「単独」では戦えない アライアンスのさや当て激化=高橋勉
〔特集〕銀行消滅 大手銀・地銀・ネット銀 122行「稼ぐ力」ランキング=編集部
〔特集〕銀行消滅 「資金需要がない」? リスクに慎重すぎる地銀 創業支援に工夫の余地あり=野崎浩成


