〔特集〕素材・科学 電池材料の開発競争 EV航続500キロ目指し、電極も電解液も次世代品に=広木功
エコノミスト 第96巻 第22号 通巻4553号 2018.6.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第22号 通巻4553号(2018.6.5) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1969字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (320kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32頁目 |
電気自動車(EV)をはじめとするエコカーの普及によって、充電で何度も使うことができる「2次電池」の需要が急速に拡大している。2次電池の中でサイズ・重さ見合いでもっとも高性能なのがリチウムイオン2次電池(LiB)だ。 LiBは正極材、負極材、電解液、セパレーターで構成される。LiBを外部電源につなぐと、金属酸化物でできた正極からリチウムイオンが抜け出し、電解液を通って負極に到達し蓄積される。これが…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1969字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕素材・科学 中国製造2025 原材料供給で日本勢に商機 中長期で技術移転のおそれ=武田淳
〔特集〕素材・科学 原油高はどう影響? 石化設備削減で価格を転嫁 新興国追い上げの「空白期間」=渡部貴人
〔特集〕素材・科学 化粧品・ヘルスケア 独自成分・技術が裏打ち 中国・アジアの需要つかむ=香川睦/編集部
〔特集〕素材・科学 夢の「光触媒」最前線 化石燃料用いず水素を生産 人工光合成研究は日本が突出=清水孝太郎
〔M&A〕会計士と銀行はなぜ、武田薬品の巨額買収を止めないのか=細野祐二


