〔特集〕素材・科学 中国製造2025 原材料供給で日本勢に商機 中長期で技術移転のおそれ=武田淳
エコノミスト 第96巻 第22号 通巻4553号 2018.6.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第22号 通巻4553号(2018.6.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2630字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (458kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
トランプ米大統領の対中制裁で改めて注目された「中国製造2025」であるが、その登場は2015年にさかのぼる。当時の中国製造業は、人件費の上昇や人民元高により輸出競争力が低下、年間の輸出額がリーマン・ショック(08年)後に初めて前年比マイナスとなった。さらには鉄鋼やガラスなど建設資材を中心に過剰生産が問題になり始めていた。「世界の工場」と呼ばれた加工組み立て型輸出や建設投資頼みの成長が限界に達して…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2630字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕素材・科学 価格高騰の黒鉛電極 中国の増産が及ぼす影響 野村・みずほ証の見解対立=種市房子
〔特集〕素材・科学 インタビュー 高橋秀仁 昭和電工カーボン事業部長 「強度と作り込みが強み 中国製品とは競合せず」
〔特集〕素材・科学 原油高はどう影響? 石化設備削減で価格を転嫁 新興国追い上げの「空白期間」=渡部貴人
〔特集〕素材・科学 電池材料の開発競争 EV航続500キロ目指し、電極も電解液も次世代品に=広木功
〔特集〕素材・科学 化粧品・ヘルスケア 独自成分・技術が裏打ち 中国・アジアの需要つかむ=香川睦/編集部


