〔特集〕米中危機 市場経済vs統制経済 揺らぐ米国主導の自由資本主義 「国家資本主義」輸出する中国=三尾幸吉郎
エコノミスト 第96巻 第21号 通巻4552号 2018.5.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第21号 通巻4552号(2018.5.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2632字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1124kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
米中経済摩擦の背景には、世界経済の枠組みを巡る主導権争いの先鋭化がある。すなわち、米国が推し進めてきた「自由資本主義」を理念とする経済体制と、中国が掲げる「国家資本主義」を理念とする経済体制の対立である。前者は「ワシントン・コンセンサス」、後者は「北京コンセンサス」と呼ばれる。 足元の米国の対中関税措置は、中国が世界経済の牽引(けんいん)役となる中、北京コンセンサスがワシントン・コンセンサスをの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2632字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕米中危機 日本にも関税リスク 中小企業にも対中強硬策の余波 中国産品流入で保護主義連鎖も=羽生田慶介
〔特集〕米中危機 知的財産で攻防激化 301条発動に見る米国の不安 標的の変化が語る中国の実力=大橋英夫
〔特集〕米中危機 米中貿易摩擦の影響は 日本の主要企業45社の動向=成相裕幸/浜田健太郎
〔国会議員ランキング〕第23回 決算関連委員会の質問時間=磯山友幸
〔出口の迷路〕金融政策を問う/32 「最適点」手前の出口論は時期尚早=高橋洋一


