〔特集〕米中危機 技術覇権争い 主戦場はハイテク領域 中国は途上国的発想捨てる時=丸川知雄
エコノミスト 第96巻 第21号 通巻4552号 2018.5.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第21号 通巻4552号(2018.5.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2778字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (637kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
米通商代表部(USTR)は今年3月、通商法301条を発動して中国からの輸入500億ドル分に対する制裁課税を行うと発表した。制裁の対象品目としては、中国がハイテクでのキャッチアップを目指して2015年に打ち出した「中国製造2025」に挙げられたもの、例えば産業用機械や医薬品などがターゲットとされた。 4月16日には、米商務省が米国企業に対して今後7年間は中国の通信機器メーカー、中興通訊(ZTE)に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2778字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕米中危機 トゥキディデスの罠 歴史は繰り返す 新旧覇権国の“緊張と戦争”=編集部
〔特集〕米中危機 “数字”で見る貿易不均衡の正体 摩擦の原因は巨大“米米貿易” 付加価値では減る中国の黒字=真家陽一
〔特集〕米中危機 日本にも関税リスク 中小企業にも対中強硬策の余波 中国産品流入で保護主義連鎖も=羽生田慶介
〔特集〕米中危機 知的財産で攻防激化 301条発動に見る米国の不安 標的の変化が語る中国の実力=大橋英夫
〔特集〕米中危機 市場経済vs統制経済 揺らぐ米国主導の自由資本主義 「国家資本主義」輸出する中国=三尾幸吉郎


