〔WORLD・WATCH〕ナイジェリア テロに拉致少女を利用 非道な「人間爆弾」=小泉大士
         エコノミスト 第96巻 第19号 通巻4550号 2018.5.15
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第19号 通巻4550号(2018.5.15) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全603字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (666kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 62〜64頁目 | 
ナイジェリア北東部を拠点とするイスラム過激派ボコ・ハラムが、拉致した少女らを「人間爆弾」として利用するケースが激増している。爆発物を体に巻き付けて人混みで起爆させ、政府軍兵士や市民らを巻き添えにする非道な手口だ。 3月下旬に現地で取材すると、4年前に決行直前に救出されたハッジャさん(20)は「恐怖や洗脳教育で子供を支配し『自爆テロ犯』に仕立てている」と証言した。戦闘員との結婚を拒んだ結果、自爆を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全603字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕台湾 洋上風力発電に投資熱 外資系が相次ぎ参入=田中淳
〔WORLD・WATCH〕ブラジル 空港結ぶ鉄道新路線 サンパウロ渋滞緩和へ=辻本希世
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 ドイツ銀行CEOに突然の解任劇 改革に失敗し外部候補は尻込み=熊谷徹
〔東奔政走〕中間選挙にらみの米政権を日本が警戒 「安倍・トランプ」の微妙な関係=及川正也
〔出口の迷路〕金融政策を問う/30 物価目標や財政再建より教育の充実を=浜田宏一
  

