〔特集〕ドル沈没 実物資産に回帰 ドル不安で増加する金準備 「無国籍通貨」の役割を期待=亀井幸一郎
         エコノミスト 第96巻 第18号 通巻4549号 2018.5.8
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第18号 通巻4549号(2018.5.8) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3509字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (501kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 36〜37頁目 | 
2018年初から、1トロイオンス=1300ドル台半ばを中心とする価格帯が続いているドル建て金価格。目先の値動きとは別に、金市場の内部で静かに、しかし着実に進んでいる動きがある。それは新興国を中心とした中央銀行による継続的な金購入だ。「公的購入」と呼ばれるが、基軸通貨ドルを中心とする外貨準備の中で、金の保有高を増やす動きが続いている。 突出するのがロシアと中国だ。18年3月時点における過去10年間…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3509字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕ドル沈没 アジアの新興国 通貨危機で進んだ「ドル依存」脱却 地域金融協力の枠組み整備=武田紀久子
〔特集〕ドル沈没 インタビュー 財務省・武内良樹国際局長 「円の国際化」でなく「利便性向上」 アジア通貨との直接取引推進
〔特集〕ドル沈没 内向きオイルマネー 原油下落で財政悪化 減少する産油国のドル投資=岩間剛一
〔エコノミストリポート〕福島の新エネルギー構想 洋上風力と水素を復興の柱に楢葉町や浪江町で進む事業化=北沢栄
〔サイバー〕日本初のサイバー国際会議 動きはじめた日米欧の連携=山崎文明
  

