〔ネットメディアの視点〕この1年で築いた市民放送の砦 テレビ世代が目指す「自由なテレビ」=山田厚史
         エコノミスト 第96巻 第15号 通巻4546号 2018.4.10
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第15号 通巻4546号(2018.4.10) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1654字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (308kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 96頁目 | 
1953年2月1日、NHKがテレビの本放送を始めた。その時5歳。わが家にテレビがあった。「開始当日の受信契約数は866件、うち都内の契約は664件。そのうち482件がアマチュアによる自作の受像機であった」(NHK「日本放送技術発展小史」)。国鉄の電気技術者だった父の好きな場所は秋葉原の電気街。乏しい小遣いをやりくりし部品を集め、ブラウン管むき出しの7インチのテレビを組み立てた。プロレス中継が始ま…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1654字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕長期金利 一時的なマイナスも=徳勝礼子
〔独眼経眼〕就業者増の8割は高齢者=小林真一郎
〔アートな時間〕映画 ダンガル きっと、つよくなる 伊調選手も絶賛のインド映画 姉妹をレスラーに鍛え上げた父=野島孝一
〔アートな時間〕舞台 絵本合法衢 四月大歌舞伎 仁左衛門の「一世一代」 町人と武士の悪人二役=小玉祥子
〔ローカル・トレインがゆく〕第18回 列車は劇場、遊園地 銚子電気鉄道=米田堅持
  

