〔特集〕相場急変 キャッシュリッチ銘柄を狙え! 相場調整で自社株買い期待 株主還元に投資家の圧力=大川智宏
エコノミスト 第96巻 第13号 通巻4544号 2018.3.27
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第13号 通巻4544号(2018.3.27) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1399字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (314kb) |
| 雑誌掲載位置 | 39頁目 |
株式市場は昨年までの強烈な上昇相場とは打って変わって、今年2月以降は強烈なリスクオフによる下落、そして乱高下を伴う高ボラティリティー相場が継続している。しかし、世界の中心としての米国の景気および企業業績が過去最高水準の好調さを見せ、それに伴う金利高を背景としながら、円高の進行と株式市場の下落が続いている。日本の経済や企業業績が強い時は円安・ドル高が進行し、株式市場も同様に上昇を見せるのがバブル崩…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1399字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕相場急変 急変相場の裏側2 リスク・パリティ戦略 変動率高まり株式を売却 「トレンドフォロー」も追随か=安間伸
〔特集〕相場急変 急変相場の裏側3 外国人投資家 今年に入り8週連続売り越し 計7兆円もの巨額の下げ圧力=菊地正俊
〔特集〕相場急変 「炭鉱のカナリア」 米長短金利差の逆転はまだ先 日本株の弱気相場は尚早=香川睦
〔キラリ!信金・信組〕File13 地域のお金は地域に還元する 協同組織としての信金・信組=浪川攻
〔福島後の未来をつくる〕/67 「脱炭素革命の衝撃」の全貌 欠落する日本の危機感=堅達京子


