〔アディオスジャパン〕第90回 名門・東芝は何を失ったのか/3=真山仁
         エコノミスト 第96巻 第8号 通巻4539号 2018.2.27
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第8号 通巻4539号(2018.2.27) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1773字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1222kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 | 
◆episode 18 ◇製造業として原発ビジネスを見誤ったツケ 福島県大熊町・双葉町 東芝の転落は、2006年2月6日に始まったと、私は考えている。 この日、東芝は英国の国営企業・英国核燃料(BNFL)から原子力関連企業の雄、米ウェスチングハウス(WH)を54億ドル(当時の為替レートで約6400億円)で買収した。BNFLが当初想定した売却額は18億ドル程度だと言われているので、東芝は3倍で買収…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1773字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕南アフリカ 与党に新党首誕生 経済運営へ正念場=根本裕之
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 中国が台湾境界に新航路 民間旅客機も圧力の手段に=坂東賢治
〔出口の迷路〕金融政策を問う/20 衰えた市場に金利急騰リスク=平田英明
〔福島後の未来をつくる〕/65 第1原発と住民が対話する環境づくりが重要=吉川彰浩
〔東奔政走〕北朝鮮に「対話」の戸口開く米国 日本に潜む“置き去り”リスク=及川正也
  

