〔東奔政走〕北朝鮮に「対話」の戸口開く米国 日本に潜む“置き去り”リスク=及川正也
         エコノミスト 第96巻 第8号 通巻4539号 2018.2.27
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第8号 通巻4539号(2018.2.27) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2618字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (326kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 76〜77頁目 | 
「当時、(首脳)会談が評価されたのは、超大国間の対立が抑制されている証拠になっていたからだ。ソ連と米政府が会談しているということは、核戦争を考えていないということだった──」 回想録にこう記したのはブッシュ(子)米政権で国家安全保障担当大統領補佐官と国務長官を務めたコンドリーザ・ライス氏だ。冷戦期のソ連専門家でもある。世界が核戦争の恐怖に震える中、たとえ意見が対立し平行線をたどっても、直接会うだけ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2618字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔出口の迷路〕金融政策を問う/20 衰えた市場に金利急騰リスク=平田英明
〔福島後の未来をつくる〕/65 第1原発と住民が対話する環境づくりが重要=吉川彰浩
〔IT〕ブロックチェーンの本領はAIとIoT シェアリング経済拡大の起爆剤にも=大堀達也
〔労働組合〕与党・経営側との協調も視野に 少子高齢化対応へ役割進化を=石川和男
〔危機管理〕オリンパス中国贈賄疑惑続報 巨大リゾート経営の「贈賄王」 オリンパス深セン工場を支配か=編集部
  

