〔特集〕緊急・米国発マネー激流 米金利 年後半に向けてピークアウトへ=丹治倫敦
エコノミスト 第96巻 第7号 通巻4538号 2018.2.20
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第7号 通巻4538号(2018.2.20) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全816字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (507kb) |
| 雑誌掲載位置 | 15頁目 |
◇18年のレンジ 上限 2.9%(2月) 下限 1.8%(今年後半) 今回の米国株式市場の調整は、米10年物国債利回り(長期金利)が一時2.9%にまで急上昇したこときっかけに起きた。 先進国の長期金利は2017年末以降、期待インフレの上昇、およびそれを受けた各国中央銀行の早期引き締め観測から全般的に上昇した。 もともと17年秋ごろまでは、景気の改善を織り込んで株価が上昇する中でも期待インフレが伸…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全816字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕緊急・米国発マネー激流 ドル・円 年末116円まで円安余地=上野剛志
〔特集〕緊急・米国発マネー激流 米金利 好況を織り込み、緩やかに上昇=市川雅浩
〔グローバルマネー〕「法律家」がトップに就いたFRB
〔特集〕みんなの「労働法」 対応できない会社はつぶれる! 高まる労務リスクに必要な備え=成相裕幸/桐山友一
〔特集〕みんなの「労働法」 「未払い賃金」の大問題 多額請求が経営を揺るがす 2年の消滅時効は延長へ=松本祐徳


