〔特集〕緊急・米国発マネー激流 米国株 上昇一直線から乱高下相場へ転換か=大川智宏
エコノミスト 第96巻 第7号 通巻4538号 2018.2.20
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第7号 通巻4538号(2018.2.20) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全694字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (779kb) |
| 雑誌掲載位置 | 11〜12頁目 |
◇年内のNYダウ下値 2万2000ドル 2月2日に始まった下落は、短期的には過熱感が漂う米国株の調整範囲内だろう。しかし、2019年以降も見通した中長期では相場の転換期となる可能性がある。株価下落の直接の原因は、米長期金利上昇などだろう。少なくとも企業業績は堅調なことから、短期的にはいずれ下げ止まるだろう。 しかし、中長期で見て株価下落要因となるのは、過剰流動性の逆流だろう。急激な金利上昇を受け…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全694字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕緊急・米国発マネー激流 米国の金融正常化の序章 脱「流動性相場」の試練=編集部
〔特集〕緊急・米国発マネー激流 米国株 「買われ過ぎ」からの正常化=馬渕治好
〔特集〕緊急・米国発マネー激流 日本株 値固め期間経て上昇再開か=香川睦
〔特集〕緊急・米国発マネー激流 日本株 一時戻しても年末へ向け下落か=重見吉徳
〔特集〕緊急・米国発マネー激流 ドル・円 ドル安・円高で年末に95円も=宇野大介


