〔特集〕ザ・100年企業 関東大震災・昭和恐慌 無審査融資があだに 銀行危機とデフレ不況=横山和輝
エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号 2018.1.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号(2018.1.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1399字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (816kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24頁目 |
<100年の転機1> 1920年代、大正そして昭和へと移りゆく局面で、日本企業は大きな試練を迎えた。関東大震災によって深刻化した信用収縮、そして国際金本位制への復帰に伴う輸出減退とデフレ不況などが日本を襲ったが、当時の企業はこれらの壁を乗り越えなくてはならなかった。2018年に創業100年を迎える企業にとっては、創業間もない時期で迎えた壁である。 第一次世界大戦が1918(大正7)年11月に終了…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1399字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ザ・100年企業 インタビュー パナソニック 津賀一宏社長 「幸之助の教え胸にイノベーション起こす」
〔特集〕ザ・100年企業 第一次世界大戦と100年企業 国産化促した輸入途絶と特需 エネルギー革命も起業を牽引=板谷敏彦
〔特集〕ザ・100年企業 安全自動車 中谷宗平社長 輸入車販売から検査・整備機器へ 2・26事件の舞台にも
〔特集〕ザ・100年企業 SMBC日興証券 清水喜彦社長 多種多様な人材の集合体 次の100年に向け圧倒的2位に
〔特集〕ザ・100年企業 NTN 大久保博司社長 機械に欠かせないベアリング 自然エネルギーへの挑戦


