〔特集〕ザ・100年企業 NTN 大久保博司社長 機械に欠かせないベアリング 自然エネルギーへの挑戦
エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号 2018.1.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号(2018.1.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1389字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (311kb) |
| 雑誌掲載位置 | 27頁目 |
◆NTN 大阪 大久保博司社長 100年目にして初のテレビCMで「世界をなめらかにする仕事」とうたった。技術の展開を模索する。(聞き手=黒崎亜弓・編集部) 100年ベアリング(軸受け)を作ってきた。ベアリングは目につくことはないが、なければ機械は摩擦で動かない。自動車はじめ全ての機械に必ず使うので、産業の発展に呼応して需要が増えてきた。 べアリングの部品は内輪・外輪・ボール・保持器の四つというシ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1389字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ザ・100年企業 安全自動車 中谷宗平社長 輸入車販売から検査・整備機器へ 2・26事件の舞台にも
〔特集〕ザ・100年企業 SMBC日興証券 清水喜彦社長 多種多様な人材の集合体 次の100年に向け圧倒的2位に
〔特集〕ザ・100年企業 敗戦 船舶など国富の25%被害 経営陣が大幅に若返り=永江雅和
〔特集〕ザ・100年企業 関西ペイント 石野博社長 自動車・建築・工業の3本柱 技術におごらずトップ3維持
〔特集〕ザ・100年企業 グローリー 尾上広和社長 ゼロから硬貨計数機開発 「国産初」に強いこだわり


