〔個人情報〕米国が新たな個人IDの導入へ 頻発する情報漏えいに悲鳴=山崎文明
エコノミスト 第95巻 第44号 通巻4525号 2017.11.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第44号 通巻4525号(2017.11.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3124字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (315kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 |
米マサチューセッツ州ボストンで10月4日開催されたサイバー犯罪の対策などを検討する有識者会議「ケンブリッジ・サイバーサミット」で、出席したトランプ政権のサイバーセキュリティー顧問、ロブ・ジョイス氏が、社会保障番号(SSN)による身元確認に取って代わる技術について検討していると発言したことが話題になっている。 米国民に与えられる社会保障番号は、税金の還付など多目的に使える個人IDだ。クレジットカー…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3124字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔東奔政走〕「都市リベラル」の空白域を突いた立憲民主党は「左派」を超えられるか=人羅格
〔出口の迷路〕金融政策を問う/6 インパール作戦から早く撤退を=熊野英生
〔国会議員ランキング〕第1回 「三つ星議員」勝率は82% 豊富な国会質問が選挙に直結=磯山友幸
〔エコノミストリポート〕家事 結婚とお金 ドラマ「逃げ恥」が示した家事労働の経済価値=是枝俊悟
〔特集〕種子が危ない 種子法廃止が招く日本のコメの“緩慢な死”=石堂徹生/編集部


