〔出口の迷路〕金融政策を問う/6 インパール作戦から早く撤退を=熊野英生
エコノミスト 第95巻 第44号 通巻4525号 2017.11.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第44号 通巻4525号(2017.11.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3537字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (423kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76〜77頁目 |
衆議院選挙を前に、筆者は大変なことになったと思った。2019年10月に消費税率を引き上げて、そこで債務返済に回すはずであった4兆円のうち、半分の約2兆円を教育などの無償化に充てると、安倍晋三首相が言い始めたからだ。債務返済分を使ってしまうことは、赤字国債の増発に等しい。20年度に黒字化するはずだった基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字化のめどが、どのくらい先送りされるかわからない。 …
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3537字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔商社の深層〕/91 非効率な「昭和の仕事様式」 伊藤忠食糧部門で独自の打開策=種市房子
〔東奔政走〕「都市リベラル」の空白域を突いた立憲民主党は「左派」を超えられるか=人羅格
〔個人情報〕米国が新たな個人IDの導入へ 頻発する情報漏えいに悲鳴=山崎文明
〔国会議員ランキング〕第1回 「三つ星議員」勝率は82% 豊富な国会質問が選挙に直結=磯山友幸
〔エコノミストリポート〕家事 結婚とお金 ドラマ「逃げ恥」が示した家事労働の経済価値=是枝俊悟


