〔特集〕ザ討論/1 賃金は上がるか 上がる 労働需給が逼迫=嶋津洋樹
エコノミスト 第95巻 第38号 通巻4519号 2017.10.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第38号 通巻4519号(2017.10.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1404字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (510kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
<どうなる?2017年度下期経済・マーケット> 賃金は今後も上がるだろう。足元でも上昇ペースが加速していることを示す指標がすでにある。 厚生労働省の「毎月勤労統計調査」によれば、7月の「現金給与総額」は前年同月比マイナス0・3%と、14カ月ぶりに減少した。賞与などを含む「特別給与」が同2・2%減と落ち込んだことが響いた。経団連も、大手企業の2017年夏季賞与・一時金が前年比2・98%減と5年ぶり…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1404字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔航空〕スリム化で業績改善のスカイマーク 新機材発注も路線拡大には課題=鳥海高太朗
〔東奔政走〕「米朝開戦は回避」と見て決断か 9.28解散と核政策=山田孝男
〔特集〕ザ討論/1 賃金は上がるか 上がらない 企業姿勢など構造要因=湯元健治
〔特集〕ザ討論/2 日銀は2%物価目標を達成できるか 達成できる 大幅な原油安なければ達成できた=嶋中雄二
〔特集〕ザ討論/2 日銀は2%物価目標を達成できるか 達成できない 貨幣数量説に基づく金融政策は誤り=吉川洋


