〔特集〕ザ討論/2 日銀は2%物価目標を達成できるか 達成できる 大幅な原油安なければ達成できた=嶋中雄二
エコノミスト 第95巻 第38号 通巻4519号 2017.10.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第38号 通巻4519号(2017.10.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1569字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (373kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 |
<どうなる?2017年度下期経済・マーケット> 原油価格の8割もの下落がなければ、日銀が掲げた「2年程度を念頭に置いた物価上昇率2%」の目標を達成できていたはずだ。 消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率を要因分析したところ、2014年4〜6月期のプラス1・4%から16年7〜9月期のマイナス0・5%まで1・9%ポイントの低下分のうち、原油安の影響が1・4%ポイントを占めた。極端ながら、仮に18年…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1569字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ザ討論/1 賃金は上がるか 上がる 労働需給が逼迫=嶋津洋樹
〔特集〕ザ討論/1 賃金は上がるか 上がらない 企業姿勢など構造要因=湯元健治
〔特集〕ザ討論/2 日銀は2%物価目標を達成できるか 達成できない 貨幣数量説に基づく金融政策は誤り=吉川洋
〔特集〕ザ討論/3 米国景気の拡大は続くか 続く 「適温経済」の状態にある=渡辺浩志
〔特集〕ザ討論/3 米国景気の拡大は続くか 続かない 自動車など指標が後退局面入り示唆=重見吉徳


