〔特集〕異次元緩和の賞味期限 基礎から学ぶ為替Q&A=竹中正治
エコノミスト 第95巻 第36号 通巻4517号 2017.9.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第36号 通巻4517号(2017.9.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2880字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (460kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
あらゆるものに影響を受ける為替相場。金融政策や財政政策は為替にどうつながっているのか。易しく解説する。Q1 利上げを行うと為替はどう動く?A 米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを行うと、ドル建て金融資産(債券など)の利回りも上昇するため、円で運用するよりもドルで運用しようと考える人が増えて円売り・ドル買いの動きが強まり、ドル高・円安になる。反対に、FRBが利下げを行った場合、ドル建て金融資産…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2880字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕異次元緩和の賞味期限 基礎から学ぶ国債Q&A=藤原裕之
〔特集〕異次元緩和の賞味期限 為替 円安の効力失った金融政策 海外発の円高要因が迫る=米倉茂
〔特集〕異次元緩和の賞味期限 資産バブル 成長率上回る住宅価格値上がり 緩和長期化すればバブル招く恐れ=大槻奈那
〔特集〕異次元緩和の賞味期限 基礎から学ぶ資産バブルQ&A=塚崎公義
〔エコノミストリポート〕エネルギー 原油を巡る思惑 ベネズエラと関係強化のロシア 米エネルギー市場進出が狙いか=阿部直哉


