〔特集〕異次元緩和の賞味期限 量的緩和の限界迫る 買える国債がなくなる時=後藤逸郎/花谷美枝
エコノミスト 第95巻 第36号 通巻4517号 2017.9.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第36号 通巻4517号(2017.9.19) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全3260字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1658kb) |
| 雑誌掲載位置 | 18〜21頁目 |
日銀は9月1日、残存3年超5年以下の国債買い入れオペレーションを前回から300億円少ない3000億円にした。金利のマイナス幅が広がる国庫短期証券の買い入れ額を減らしたことから、市場では短中期の需給逼迫(ひっぱく)に配慮したと受け止められた。日銀の量的緩和の物理的限界を改めて意識させた瞬間だった。 市場は9月19、20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での資産買い入れ縮小開始を織り込み、欧州中央…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全3260字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕ODA予算増額要求でも消えない河野外相への不安
〔グローバルマネー〕イエレンFRB議長が突きつけた「覚悟」
〔特集〕異次元緩和の賞味期限 金融政策転換 日銀も米欧中銀に遅れるな=鈴木敏之
〔特集〕異次元緩和の賞味期限 次の一手は引き締めか、緩和か 危機対応で課題残す日銀=河野龍太郎
〔特集〕異次元緩和の賞味期限 マクロ政策の枠組み変更が必要 日銀は「総括的検証2.0」を示せ=早川英男


