〔特別インタビュー〕木内登英・前日本銀行審議委員 「日銀の金利操作は持続不可能 地政学リスクで弱点が表面化」
エコノミスト 第95巻 第35号 通巻4516号 2017.9.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第35号 通巻4516号(2017.9.12) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4956字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (535kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72〜74頁目 |
日銀の審議委員として、黒田東彦総裁が推し進める「異次元緩和」に多くの反対票を投じてきた木内登英氏(53)。7月に5年間の審議委員の任期を満了した同氏に現在の金融政策の問題点や今後の展開を聞いた。(聞き手=浜條元保、構成=谷口健・編集部) 日銀は2016年9月、長期金利を0%程度に誘導する「イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)」を導入した。それから1年が経過しようという8月中旬、北朝鮮が米…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4956字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔名門高校の校風と人脈〕/255 横浜雙葉高校(私立・横浜市中区)/清泉女学院高校(私立・神奈川県鎌倉市)=猪熊建夫
〔温暖化対策〕石炭火力推進の日本は「ガラパゴス」 産業界・金融界とも世界に逆行=南野彰
〔欧州の挑戦〕不良債権処理を加速させるEU 悪影響低減のかじ取りは微妙=金子寿太郎
〔サウジアラビア〕“脱石油”目指す 世界が狙う100兆円水市場=吉村和就
〔金融政策〕「協調沈黙」のジャクソンホール会議 年内利上げ示唆なしのイエレン議長=小野亮


