〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 異常気象 エルニーニョが導いたインカ滅亡 ポトシ銀山の発見でインフレに=田家康
エコノミスト 第95巻 第33号 通巻4514号 2017.8.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第33号 通巻4514号(2017.8.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2639字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (752kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
スペインの探検家フランシスコ・ピサロと、同じく探検家でピサロの友人ディエゴ・アルマグロは、インカ帝国には膨大な金があることを知り、一獲千金を夢見てインカ帝国を征服する計画を相談していた。 スペイン・セビリア出身のピサロは、探検家バスコ・ヌニュス・デ・バルボアが1513年、欧州人として初めて太平洋に到達したパナマ遠征に参加して以降、パナマで家屋や財産、奴隷としてインディオ(南米の先住民族)を束ねる…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2639字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 小氷河期 戦国時代を生んだ飢饉と寒冷化 略奪繰り返した戦国大名=田家康
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 移民 寒冷化で押し寄せた移民 騒乱収めた曹操の屯田政策=岡本隆司
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 疫病 中世欧州を揺るがせたペスト 東欧と西欧の発展の分かれ道=鬼頭宏
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 1940年代の米国 豊富な資源で高インフレにならず=平山賢一
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 技術革新 余剰と余裕でイノベーション 農業革命が引き起こした産業革命=米倉誠一郎


