〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 1940年代の米国 豊富な資源で高インフレにならず=平山賢一
エコノミスト 第95巻 第33号 通巻4514号 2017.8.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第33号 通巻4514号(2017.8.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2880字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (594kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
◇豊富な資源で高インフレにならず 究極の財政政策「戦争」で経済成長 歴史的転機や大事件は、得てして経済を要因として発生する。19世紀末以降、世界経済のけん引役を担ってきた米国もまた同じである。20世紀を米国覇権の時代に押し上げた第二次世界大戦は、大恐慌後の停滞を抜け出せない経済状況に業を煮やす中で、勃発したと言ってもよいだろう。 戦争は、交戦国のインフラや設備を破壊するだけでなく、自国の軍需を支…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2880字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 異常気象 エルニーニョが導いたインカ滅亡 ポトシ銀山の発見でインフレに=田家康
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 疫病 中世欧州を揺るがせたペスト 東欧と西欧の発展の分かれ道=鬼頭宏
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 技術革新 余剰と余裕でイノベーション 農業革命が引き起こした産業革命=米倉誠一郎
〔雇用〕偏った人手不足で賃金上昇せず 女性、高齢者の非正規採用が影響=斎藤勉
〔アディオスジャパン〕第65回 ニッポンの国技野球の底力/5=真山仁


