〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 恐慌のメカニズム 低金利、株高、グローバル化の3条件=上川孝夫
エコノミスト 第95巻 第33号 通巻4514号 2017.8.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第33号 通巻4514号(2017.8.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2924字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (569kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22〜23頁目 |
◇低金利、株高、グローバル化の3条件 現在も金融危機招く状況に近い 経済の歴史は、恐慌の歴史でもある。好況局面で突如として深刻な景気後退が発生し、株価の暴落、企業の倒産、銀行の取り付け騒ぎなどが大規模に起こり、パニックに見舞われることがある。これが恐慌である。 ◇恐慌繰り返す19世紀の英国 19世紀に先進資本主義国であった英国では、1825年、36年、47年、57年、66年と、ほぼ10年ごとに恐…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2924字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔グローバルマネー〕堅調な世界経済に潜む三つの死角
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 経済的欲求で人類は移動 定住化で四大文明誕生=出口治明
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 天災と人災 大恐慌を引き起こした大干ばつ 欲望による農地酷使で被害拡大=石弘之
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 小氷河期 戦国時代を生んだ飢饉と寒冷化 略奪繰り返した戦国大名=田家康
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 移民 寒冷化で押し寄せた移民 騒乱収めた曹操の屯田政策=岡本隆司


