〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 経済的欲求で人類は移動 定住化で四大文明誕生=出口治明
エコノミスト 第95巻 第33号 通巻4514号 2017.8.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第33号 通巻4514号(2017.8.29) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全4186字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (4025kb) |
| 雑誌掲載位置 | 18〜21頁目 |
人類の歴史を振り返ると、生理的・経済的な欲求が移動を生み、文明を育んできたことが分かる。 約20万年前にアフリカ大陸で誕生した人類(ホモ・サピエンス)は、狩猟採集の生活を営んでいた。ところが、牛や鹿など野生の大型動物(メガファウナ)を人類がたくさん捕獲したことで生息数が減って簡単に捕まえることができなくなった。そこで、約10万年前にメガファウナの肉を求めて、一部の勇気のある人たちが丸木舟に乗って…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全4186字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕放置された受動喫煙対策 嫌煙派厚労相無念の退任
〔グローバルマネー〕堅調な世界経済に潜む三つの死角
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 恐慌のメカニズム 低金利、株高、グローバル化の3条件=上川孝夫
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 天災と人災 大恐慌を引き起こした大干ばつ 欲望による農地酷使で被害拡大=石弘之
〔特集〕経済で学ぶ歴史・気候・バブル 小氷河期 戦国時代を生んだ飢饉と寒冷化 略奪繰り返した戦国大名=田家康


