〔出光〕創業家の差し止め請求却下 増資の目的巡り「きわどい判断」=伊藤歩
エコノミスト 第95巻 第31号 通巻4512号 2017.8.8
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第31号 通巻4512号(2017.8.8) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2468字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (337kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 |
出光興産が、定時株主総会からわずか4日後の7月3日に突如、表明した公募増資を巡り、創業家と経営陣が争った法廷闘争は、ひとまず出光経営陣に軍配が上がった。 東京地裁は7月18日、創業家側が求めていた出光の新株発行を差し止める仮処分の請求を退けた。 創業家側は同日、地裁の判断を不服として東京高裁に即時抗告したが、同高裁も翌19日、創業家側の訴えを棄却する決定を出した。 だが地裁や高裁が出した決定文の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2468字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕不動産異変 圏央道周辺に大型施設が増加 地価を押し上げる「物流バブル」=高橋加寿子/鈴木公二
〔特集〕不動産異変 Jリート 売りに回る投信や金融機関 分配金利回り上昇で「買い時」=関大介
〔エコノミストリポート〕「アウトサイドイン」とは 社会的課題を解決するビジネスモデル 新事業創出へ欧米では潮流に=森摂
〔商社の深層〕/79 需給をチケット料金に反映 三井物産がAI投資本格化=花谷美枝
〔ザ・マーケット〕今週のポイント インドネシアの国内総生産(8月7日) 季節要因で成長率は小幅上昇=斉藤誠


