〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 労働債権の消滅時効 民法改正に合わせ長期化=水口洋介
エコノミスト 第95巻 第27号 通巻4508号 2017.7.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第27号 通巻4508号(2017.7.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1941字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (276kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26頁目 |
今回の民法の債権分野に関する改正では、債権の請求権を巡るさまざまな短期消滅時効が整理され、現行の「権利を行使できるときから10年間」(客観的時効)に加え、「権利を行使できることを知ったときから5年間」(主観的時効)の規定が新設される。労働に関する請求権もその対象で、主に給料の支払いと労働災害を巡る賠償請求権が挙げられる。 ただ、「請求権行使が可能と知ってから5年」の時効新設によって、これまでの1…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1941字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 契約のルールに大きな変化 グローバル時代に法体系刷新=桐山友一/米江貴史
〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 飲み屋のツケ、病院の診療代… 時効10年に統一し、煩雑さ解消=三平聡史
〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 現実に合わせ明確に定義 相手に不利な内容は無効=小野智彦
〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 5%から3%へ「変動制」に 過払い金や損害賠償を左右=岩田修一
〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 「公正証書」でハードル高く 事業の資金調達に影響も=大神深雪


