〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 5%から3%へ「変動制」に 過払い金や損害賠償を左右=岩田修一
エコノミスト 第95巻 第27号 通巻4508号 2017.7.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第27号 通巻4508号(2017.7.11) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2777字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (497kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
<ポイント3 法定利率の引き下げ> これだけ低金利の時代が長く続いても、「5%」のままの金利がある。それが、民法で定める「法定利息」の利率だ。民法404条ではこれまで「利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年五分とする」とされてきた。今回の民法改正では、この法定利率が「3%」へと引き下げられた。消費者金融への過払い金の返還請求や、交通事故の損害賠償額などに幅広く影響が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2777字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 労働債権の消滅時効 民法改正に合わせ長期化=水口洋介
〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 現実に合わせ明確に定義 相手に不利な内容は無効=小野智彦
〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 「公正証書」でハードル高く 事業の資金調達に影響も=大神深雪
〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 「契約不適合」の概念を導入 請負契約のシステム開発は注意=小久保崇
〔特集〕ビジネスが変わる民法改正 貸す人も、借りる人も必見 不動産実務はこう変わる! 重要7項目解説=吉田修平


