〔学者が斬る・視点争点〕歴史から見るビットコインの「限界」=横山和輝
エコノミスト 第95巻 第20号 通巻4501号 2017.5.23
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第20号 通巻4501号(2017.5.23) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3243字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (896kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54〜55頁目 |
◇物価安定を優先した金本位制の挫折 仮想通貨「ビットコイン」(BTC)が大きな注目を集めている。同時に、ビットコインが「貨幣」としての役割を担えるかどうかについて、さまざまな議論も交わされている。ビットコインは金融資産の一つとしては注目に値するとしても、貨幣制度の歴史を振り返ると、貨幣と位置づけてよいかどうかについては慎重に考えておく必要がある。 貨幣とは、一般的受容性、つまり誰もが受け取ってく…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3243字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔商社の深層〕/68 三菱商事がドローン事業 農業、インフラ、資源への活用も=池田正史
〔ワイドインタビュー問答有用〕/645 サッカー場の芝管理半世紀=松村逸夫・ターフアドバイザー(セレッソ大阪)
〔言言語語〕〜5/7
〔編集後記〕谷口健/浜條元保/金山隆一
〔書評〕『モラルの起源 実験社会科学からの問い』 評者・井手英策


