〔書評〕読書日記 18世紀末に「サロメ」が“大化け”した真相=楊逸
エコノミスト 第95巻 第19号 通巻4500号 2017.5.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第19号 通巻4500号(2017.5.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1365字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (199kb) |
| 雑誌掲載位置 | 55頁目 |
×月×日 本棚にオーブリー・ビアズリーの画集が2冊並んで入っている。いつか「神保町の洋書専門の古本屋で見つけた」とうれしそうに自慢してきた友人から「奪った」ものだ。絵に衝撃を覚えて画集を手放すことができなかった。 そんなかつての記憶は、『サロメ』(原田マハ著、文藝春秋、1400円)の表紙を見かけたときによみがえり、おのずと手が伸びていった。くすんだ黄色地の表紙に、妖女サロメが、血が滴り落ちる男の生…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1365字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『バブルと生きた男 ある日銀マンの記録』 評者・吉川洋
〔書評〕話題の本 『欲望の資本主義』他
〔書評〕歴史書の棚 劇作家山崎正和が語る政治と文学の緊張関係=井上寿一
〔書評〕海外出版事情 アメリカ 特殊部隊元司令官の意外な人生訓=冷泉彰彦
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. スパルタとアテネの教訓 米中戦争への運命=三輪裕範


