〔書評〕『バブルと生きた男 ある日銀マンの記録』 評者・吉川洋
エコノミスト 第95巻 第19号 通巻4500号 2017.5.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第19号 通巻4500号(2017.5.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1220字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (290kb) |
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 |
◇著者 植村修一(大分県立芸術文化短期大学教授) 日本経済新聞出版社 1700円 ◇バブル潰しの総量規制に「大蔵省が慎重」の意外性 1990年代初頭にバブルが崩壊してから四半世紀。ここ数年、官僚、バンカー、ジャーナリストなど、この時代にさまざまな形で関わった当事者たちによって書かれた本の出版が続いている。タイトルはややこわもての本書だが、内容は「ですます調」ということもあり、30年間日銀マンとし…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1220字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔編集後記〕花谷美枝/金山隆一
〔書評〕『グローバル資金管理と直接投資』 評者・上川孝夫
〔書評〕話題の本 『欲望の資本主義』他
〔書評〕読書日記 18世紀末に「サロメ」が“大化け”した真相=楊逸
〔書評〕歴史書の棚 劇作家山崎正和が語る政治と文学の緊張関係=井上寿一


