〔特集〕為替2017 為替感応別40銘柄 自動車・金融が高相関=小川佳紀
エコノミスト 第95巻 第11号 通巻4492号 2017.3.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第11号 通巻4492号(2017.3.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1931字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (443kb) |
| 雑誌掲載位置 | 39〜40頁目 |
米大統領選挙後に急速にドル高・円安が進行したことを受けて、個別株でも為替の影響を受けやすい銘柄に関心が高まっている。いわゆる為替感応度が高く、為替の影響を受けやすい銘柄としては、為替の変動によって業績面、もしくは株価の変動も見込まれる銘柄などが挙げられる。 今回は株価にフォーカスし、為替市場の変動が高まる際に、株価の変動も高まる傾向がある銘柄を表に掲載した。具体的には、TOPIX500に採用され…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1931字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕為替2017 人民元 元安が招く国内外のリスク 中国当局の難局は続く=梶谷懐
〔特集〕為替2017 ドル高バブル崩壊局面でも日銀の円高対処余地小さく=白川浩道
〔新潮流〕左翼新時代「上から目線」を捨てたレフト3.0の登場=松尾匡
〔財政政策〕シムズ論で高まる財政拡大論議 緩やかなインフレで景気浮揚=星野卓也
〔相続税〕最高裁「養子縁組有効」でも実務上は減額効果限定的か=大神深雪


