〔書評〕読書日記 リオの光、音楽が生む異邦人の豊饒なる文学=与那原恵
         エコノミスト 第94巻 第35号 通巻4464号 2016.8.30
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第35号 通巻4464号(2016.8.30) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1799字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (211kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 59頁目 | 
南米大陸初のオリンピック開催となるブラジル・リオデジャネイロ。この原稿を書いているのは開会式数日前なのだが、メディアでは選手村の不備が相次いでいることや、街の治安への懸念などが取りざたされている。開催反対論も根強いままだ。だが、大会組織委員会の運営ディレクターによる「我々は始めるのは下手だが、終わらせるのはうまいといわれる国民だ」との発言は、この国が苦難の歴史を歩んでも、生き延びてきたことへの自…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1799字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕『日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか』 評者・中尾茂夫
〔書評〕話題の本 『秘密解除 ロッキード事件』他
〔書評〕歴史書の棚 「国父」孫文が中国に残した正と負の影響=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 客離れ、売れ筋入らず…、苦境続く「町の本屋」
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 変わるショッピングモール 中核はデパートから専門店へ=三輪裕範
  

