〔福島後の未来をつくる〕/23 ドイツが進める脱原発 きっかけは福島原発事故=吉田文和
         エコノミスト 第94巻 第6号 通巻4435号 2016.2.9
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第6号 通巻4435号(2016.2.9) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2982字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (562kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 76〜77頁目 | 
ドイツによる難民受け入れと脱原発の決定は歴史に残る決定であり、ドイツの挑戦である。これらは、政治的指導者であるアンゲラ・メルケル首相の決断によるところが大きいが、そこに至る過程でのドイツ国内における長い経過と世論形成が重要であった。とくに日本との関係では、ドイツの脱原発の最終決定のきっかけは東京電力福島第1原子力発電所事故(福島原発事故)であり、新幹線が3分おきに事故を起こさずに走行する高度に組…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2982字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔大学改革〕インタビュー 松本英登・文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室長
〔商社の深層〕/13 資源バブルに走った商社の陰の推進役は国際協力銀行=床司太郎
〔エコノミストリポート〕中国の穀物事情 中国が世界の大豆油工場になる 搾油所過剰で日本に安値輸出も=柴田明夫
〔MRJ〕二人三脚でMRJを開発 ローンチカスタマーANAの役割=平野純一
〔ベトナム〕個人消費、輸出増で高成長持続 “TPP最大の受益国”ベトナム=石井順也
  

