〔アルミ〕スクラップ輸出の急増で危機のアルミ・リサイクルシステム=棚町祐次
         エコノミスト 第92巻 第7号 通巻4328号 2014.2.11
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第92巻 第7号 通巻4328号(2014.2.11) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3025字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (348kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 42〜43頁目 | 
日本におけるアルミニウムのリサイクルシステムが大きな危機に瀕(ひん)している。近年、アルミ缶などリサイクル材の輸出量が急増。これまでアルミ缶は高水準のリサイクル率を達成してきたが、今後は新地金を利用する局面も増えてくるかもしれない。リサイクルシステムは、リサイクル材から地金を製造する2次合金メーカーとその地金を利用する缶材メーカーが存在してこそ成立する。一度、リサイクルシステムが崩れれば、それを…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3025字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕円安異変 少ない効果 円安でも輸出が増えない理由 背景に現地生産化進展など構造変化=小林真一郎
〔特集〕円安異変 為替操作条項 米議会上下院にTPA法案提出 狭まる円安への米国の許容範囲=今村卓
〔紛争〕深刻な南スーダン紛争 民族間で殺戮、遠のく国民和解=栗本英世
〔モンゴル経済〕鉱物資源で急成長するモンゴル 資源ナショナリズムが足かせに=駿河輝和
〔ワイドインタビュー問答有用〕/484 米国の製造業復活に貢献=藤田浩之・クオリティー・エレクトロダイナミクス社長
  

