〔経済学・何を考えてきたか〕経済ネットワークの理論 ミクロの企業売上がマクロの景気に波及…=渡辺努
エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号 2013.12.23
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号(2013.12.23) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4588字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (491kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76〜78頁目 |
◇ミクロの企業売上がマクロの景気に波及、企業のつながりをデータ解析 ◇「つながる」リスクと「つながる」力 2008年秋、ウォール街の一角で起きた出来事がショックとなって全世界を駆け巡った。リーマン・ショックである。ショック自体が大きく深刻であったのはもちろんのことであるが、多くの人々を驚かせたのは、その伝播(でんぱ)の様子である。破綻した金融機関と直接取引のある先のみならず、当該機関とはおよそ無…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4588字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔経済学・何を考えてきたか〕行動経済学 合理的とは言えない生身の人間行動を解明=依田高典
〔経済学・何を考えてきたか〕マーケットデザイン 社会の制度を設計し、提案する=小島武仁
〔経済学・何を考えてきたか〕金融工学 金融危機後の最新の動き 「担保」に翻弄されるデリバティブ=嶋田康史/佐藤整尚
〔経済学・何を考えてきたか〕実験経済学 経済理論を検証・改善するのに不可欠なツール=川越敏司
〔経済学・何を考えてきたか〕神経経済学 脳活動の分析で人間の「利他性」を発見=下川哲矢


