〔経済学・何を考えてきたか〕マーケットデザイン 社会の制度を設計し、提案する=小島武仁
エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号 2013.12.23
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号(2013.12.23) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4868字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (422kb) |
| 雑誌掲載位置 | 73〜75頁目 |
◇マーケットデザインとは 筆者はマーケットデザインという専門分野を研究する経済学者である。マーケットデザインは最近発展して来た分野で、これがどんな分野なのかを一言で表すのは難しい。しかし誤解を恐れずに大胆に言うと、伝統的な経済学では市場や社会のしくみを「与えられたもの」として、その働きを分析をすることに主眼を置いていたのに対して、マーケットデザインでは制度を「設計することができるもの」と考えて、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4868字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔経済学・何を考えてきたか〕ゲーム理論 その始まりと発展 ミクロ経済学をリード=武藤滋夫
〔経済学・何を考えてきたか〕行動経済学 合理的とは言えない生身の人間行動を解明=依田高典
〔経済学・何を考えてきたか〕経済ネットワークの理論 ミクロの企業売上がマクロの景気に波及…=渡辺努
〔経済学・何を考えてきたか〕金融工学 金融危機後の最新の動き 「担保」に翻弄されるデリバティブ=嶋田康史/佐藤整尚
〔経済学・何を考えてきたか〕実験経済学 経済理論を検証・改善するのに不可欠なツール=川越敏司


