〔特集〕緩和相場の毒 市場で起きる異常な価格形成 金融緩和の薬が毒に変わる=緒方欽一
エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号 2013.12.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号(2013.12.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1698字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (523kb) |
| 雑誌掲載位置 | 18〜19頁目 |
米国市場でいま「バブル論争」が起きている。米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長に指名されたジャネット・イエレンFRB副議長が11月14日の議会証言で量的緩和縮小を急がない姿勢を見せた後、米国株は金融緩和継続期待から続伸中。そこに冷や水を浴びせたのが、ある著名投資家の発言だった。 その投資家とは、アップルに株主への利益配分を要求していることで知られるカール・アイカーン氏。同氏は11月18日、ニ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1698字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕凍土壁の代替技術を無視 不透明な汚染水対策選定
〔グローバルマネー〕勝っても誰も喜ばない新たな通貨戦争
〔特集〕緩和相場の毒 6年ぶり高値の日本株 日経平均の割安感は消えた 持続的な上昇は期待できず=菊池真
〔特集〕緩和相場の毒 最高値更新の米国株 最高益でも伸びを欠く企業収益 緩和策が支える「不健全な株高」=黒瀬浩一
〔特集〕緩和相場の毒 米現地ヘッジファンド・マネジャーが語る ハイリスク・ハイリターンの投資選好がしばらく続く=堀古英司


