〔特集〕緩和相場の毒 6年ぶり高値の日本株 日経平均の割安感は消えた 持続的な上昇は期待できず=菊池真
エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号 2013.12.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号(2013.12.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3150字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (546kb) |
| 雑誌掲載位置 | 20〜21頁目 |
日経平均株価は9月中間期業績発表がおおむね出そろう11月11日の週、1週間で約1100円も急騰し、1万5000円台を回復した。その後、11月28日には2007年12月以来約6年ぶりの高値となる1万5727円となり、5月の年初来高値を更新。市場関係者が次に意識するのは1万6000円台突入だろう。今はさらなる上昇に向けた通過点なのだろうか。 まず、足元の上昇局面の背景を考えたい。11月11日の週、予…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3150字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔グローバルマネー〕勝っても誰も喜ばない新たな通貨戦争
〔特集〕緩和相場の毒 市場で起きる異常な価格形成 金融緩和の薬が毒に変わる=緒方欽一
〔特集〕緩和相場の毒 最高値更新の米国株 最高益でも伸びを欠く企業収益 緩和策が支える「不健全な株高」=黒瀬浩一
〔特集〕緩和相場の毒 米現地ヘッジファンド・マネジャーが語る ハイリスク・ハイリターンの投資選好がしばらく続く=堀古英司
〔特集〕緩和相場の毒 次期FRB議長 イエレン氏は強固な緩和積極派 「最適管理」で低金利を維持=三輪裕範


