〔ひと&こと〕凍土壁の代替技術を無視 不透明な汚染水対策選定
エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号 2013.12.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第54号 通巻4319号(2013.12.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全542字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (280kb) |
| 雑誌掲載位置 | 15頁目 |
福島第1原発の汚染水対策が不透明さを増している。10月に経済産業省は凍土壁の実証試験を鹿島と東京電力に発注したが、その選定プロセスは完全に非公開とされた。 これと並行して、国際廃炉研究開発機構(IRID)が汚染水処理対策について国際公募を実施。国内外からさまざまな提案が779件も寄せられた。その中には、凍土壁の代替案として、コンクリートや鋼製の地中連続壁など、実績があり、凍土壁より信頼性の高い提…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全542字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔FLASH!〕3.8億円損失の女性 マルチ投資の勧誘で三菱UFJと行員を提訴
〔ひと&こと〕豊洲市場建設で入札辞退 仕事を選ぶゼネコン
〔グローバルマネー〕勝っても誰も喜ばない新たな通貨戦争
〔特集〕緩和相場の毒 市場で起きる異常な価格形成 金融緩和の薬が毒に変わる=緒方欽一
〔特集〕緩和相場の毒 6年ぶり高値の日本株 日経平均の割安感は消えた 持続的な上昇は期待できず=菊池真


