〔さらば「日本型雇用」〕「労使自治によるルールを」 インタビュー 川本裕康・日本経済団体連合会常務理事
エコノミスト別冊 第91巻 第44号 通巻4309号 2013.10.14
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第44号 通巻4309号(2013.10.14) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1475字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (333kb) |
| 雑誌掲載位置 | 98頁目 |
◇労使自治によるルール作りを 年金と雇用の接続で企業負担増── 改正高年齢者雇用安定法をどう評価しますか。川本 経団連としては経済成長を持続可能とする人材戦略の一環として、多様な人材活用への取り組みを推進しており、高齢者も有用な戦力として活用することが重要だと認識しています。 しかし、加齢に伴う能力、体力、意欲に個人差が出てくることも事実で、それを一括(くく)りにして「希望者全員の65歳雇用」を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1475字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔さらば「日本型雇用」〕初の「高齢社会検定試験」 秋山弘子・東大特任教授に聞く
〔さらば「日本型雇用」〕「高齢者フル就業」以外に日本の進路はない 「定年」は時代遅れの日本型雇用システム=濱口桂一郎
〔さらば「日本型雇用」〕企業規模で違う解雇規制、65歳雇用 どちらも無縁?中小企業=編集部
〔多様化と派遣労働〕派遣制度はなぜ「迷走」を続けるのか 「現場の声」聞かなかった政治、行政=小嶌典明
〔多様化と派遣労働〕派遣法は政権交代を象徴する“政治法” 政令26業務の廃止など、再改正の焦点に=大野博司


