〔多様化と派遣労働〕派遣制度はなぜ「迷走」を続けるのか 「現場の声」聞かなかった政治、行政=小嶌典明
エコノミスト別冊 第91巻 第44号 通巻4309号 2013.10.14
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第44号 通巻4309号(2013.10.14) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全4838字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (708kb) |
| 雑誌掲載位置 | 100〜103頁目 |
◆つくられたイメージ ◇非正規は若者の問題か「非正規労働2000万人を超す」「非正規労働者4割に迫る」──。今年7月12日に総務省が公表した2012年の「就業構造基本調査」結果について、翌日の新聞各紙はこのようなリードを打って報道した(以下、断りのない限り、同調査による)。 非正規労働者の総数は約2042万人と、07年の前回調査から約152万人増加。役員を除く雇用者全体に占める割合も38・2%と…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全4838字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔さらば「日本型雇用」〕「労使自治によるルールを」 インタビュー 川本裕康・日本経済団体連合会常務理事
〔さらば「日本型雇用」〕企業規模で違う解雇規制、65歳雇用 どちらも無縁?中小企業=編集部
〔多様化と派遣労働〕派遣法は政権交代を象徴する“政治法” 政令26業務の廃止など、再改正の焦点に=大野博司
〔多様化と派遣労働〕派遣労働者のキャリア形成支援を 派遣元と派遣先の“協働”が不可欠=小野晶子
〔多様化と派遣労働〕製造請負・派遣現場の声を聞け 正社員を望まない労働者は多い=小林良暢


