〔さらば「日本型雇用」〕年金「65歳引き上げ」は第一歩 支給開始年齢、いずれ70歳以上?=鈴木亘
エコノミスト別冊 第91巻 第44号 通巻4309号 2013.10.14
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第44号 通巻4309号(2013.10.14) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5038字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (688kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76〜79頁目 |
安倍政権下で行われる社会保障制度改革のあり方を議論してきた政府の「社会保障制度改革国民会議」であるが、年金分野の議論が大詰めを迎えた6月3日、清家篤会長が年金の支給開始年齢引き上げについて記者会見で言及し、国民の間に衝撃が走ったことは記憶に新しい。 清家会長は具体的に「年金制度の持続可能性の強化のためには、支給開始年齢の引き上げも当然議論の対象にしなければならない」「個人的には67、68歳、ある…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5038字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔さらば「日本型雇用」〕「40歳定年制」への大いなる誤解 「人生3毛作」時代へ最適の区切り=柳川範之
〔さらば「日本型雇用」〕規制による雇用延長は高齢者活用に逆効果 定年制を廃止できる労働市場改革を=八代尚宏
〔さらば「日本型雇用」〕60歳から80歳までのキャリアデザイン キーワードは「無理なく」「役に立つ」=大久保幸夫
〔さらば「日本型雇用」〕「キャリア権」とは何か 職業能力を開発、キャリアを財産とするための基盤概念=石山恒貴
〔さらば「日本型雇用」〕キャリアアップの受け皿 社会人大学院、現在伸び悩み 「学び直し」に格好の場だが=編集部


