〔さらば「日本型雇用」〕規制による雇用延長は高齢者活用に逆効果 定年制を廃止できる労働市場改革を=八代尚宏
エコノミスト別冊 第91巻 第44号 通巻4309号 2013.10.14
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第44号 通巻4309号(2013.10.14) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5660字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (739kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72〜75頁目 |
高齢化の急速な進展の下で、年金をはじめとする社会保障給付の膨張を、どのようにして国民の所得増の範囲に抑制するかが、社会保障改革の主たる目標となっている。特に、社会保障費の半分を占める公的年金については、平均寿命の伸長に伴い、給付費の拡大が続いている。これに対して、年金支給開始年齢の引き上げで、個人の生涯を通じた給付期間の比率を一定に維持しなければ、年金財政の安定化は望めない。 日本でも、厚生年金…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5660字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔さらば「日本型雇用」〕なぜ「正社員改革」が必要なのか 日本を救う規制改革会議の提案=鶴光太郎
〔さらば「日本型雇用」〕「40歳定年制」への大いなる誤解 「人生3毛作」時代へ最適の区切り=柳川範之
〔さらば「日本型雇用」〕年金「65歳引き上げ」は第一歩 支給開始年齢、いずれ70歳以上?=鈴木亘
〔さらば「日本型雇用」〕60歳から80歳までのキャリアデザイン キーワードは「無理なく」「役に立つ」=大久保幸夫
〔さらば「日本型雇用」〕「キャリア権」とは何か 職業能力を開発、キャリアを財産とするための基盤概念=石山恒貴


