〔特集〕円安再来 円安と株高 株価を支えるのは世界景気回復 円安・株高続くも相関弱まる=門司総一郎
エコノミスト 第91巻 第42号 通巻4307号 2013.10.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第42号 通巻4307号(2013.10.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2814字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (615kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
昨年11月の衆議院解散から今年5月にかけて、円は対ドルで大きく下落、日経平均株価も大幅に上昇した。このように日本では「円安=株高」となることが多い。今後もこの傾向は続くと見ているが、今までに比べるとその相関関係は弱まると考えている。 まず認識しておくべきは「円安=株高」が当然ではないことだ。1991年以降のドル・円レートと日経平均の動きを見ると、「円安=株高」は2005年以降のことであり、97年…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2814字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕円安再来 理論で読み解く円安の上値 購買力平価 OECD算出値は106円 上値の限界は110円か=唐鎌大輔
〔特集〕円安再来 理論で読み解く円安の上値 ソロスチャート 日銀緩和はほぼ織り込み済み 14年時点で…=安達誠司
〔特集〕円安再来 揺れる新興国通貨 投資家の「売り」の基準は経常赤字国と高インフレ国=中俊文
〔特集〕円安再来 資金動向から見る 積み上がったままの投資マネー 資金流出の余地は依然大きい=飯田美奈子
〔特集〕円安再来 ブラジル・レアル 格下げ懸念で増す下落圧力 時間を要する国際収支改善=前島英彦


