〔特集〕円安再来 揺れる新興国通貨 投資家の「売り」の基準は経常赤字国と高インフレ国=中俊文
エコノミスト 第91巻 第42号 通巻4307号 2013.10.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第42号 通巻4307号(2013.10.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2443字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (549kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
5月初旬以降、米国の量的緩和(QE)縮小観測の高まりと、中国経済の減速やシャドーバンキング(影の銀行)問題による金融システム懸念から、新興国では通貨、株、債券と資産全般が売られるトリプル安が始まった。これまでも米QEの継続をめぐって何度かトリプル安は発生したが、新興国資産の高騰を招いたQEというエンジンがついに減速を始めることが前提となっており、過去とは全く意味合いが異なる。 図は、新興国資産価…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2443字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕円安再来 理論で読み解く円安の上値 ソロスチャート 日銀緩和はほぼ織り込み済み 14年時点で…=安達誠司
〔特集〕円安再来 円安と株高 株価を支えるのは世界景気回復 円安・株高続くも相関弱まる=門司総一郎
〔特集〕円安再来 資金動向から見る 積み上がったままの投資マネー 資金流出の余地は依然大きい=飯田美奈子
〔特集〕円安再来 ブラジル・レアル 格下げ懸念で増す下落圧力 時間を要する国際収支改善=前島英彦
〔特集〕円安再来 インド・ルピー 進まない「双子の赤字」改善 通貨防衛も場当たり的対応=西濱徹


